
生産が順調な時こそ
誇りを感じる仕事
2013年入社 K.I.
情報科学科卒
設備保全
- #20代
- #香川勤務
- #電気・電子・情報系
CAREER
これまでのキャリア
- 設備保全/香川(8年)
JOB現在の仕事内容
工場内の生産設備・環境設備・試験設備等を安全に稼働する為に、予知保全として設備点検や
保全改善業務をおこなっています。また、電気・蒸気・用水・エアー等のユーティリティー設備の運転保守を行っています。
環境管理業務(ISO14001)では、工場内のエネルギー使用量を低減させる省エネ改善活動を行っており、エネルギー使用量を把握する為に在庫管理業務も行っています。
生産の稼働時に設備のトラブルがあった場合は、生産に遅れがでないように迅速なメンテナンスや再発防止に向けた設備改善を実施しています。
生産改善では、不良低減や生産性向上に向けた設備の改善や、安全に生産をする為に設備の安全対策等も実施しています。また、老朽化した設備を新しい物に替えたり、設備のレイアウト変更等も行っています。
#01 部署の雰囲気
コミュニケーションが活発
担当した仕事が難しくて、自分1人では対応できないことがありました。悩んでいると、先輩達から声をかけていただき、快く相談に乗っていただけました。先輩達とディスカッションする事で、自分が悩んでいた問題も理解できる様になり、自分自身のレベルアップにも繫がりました。当時は難しくて対応できなかった仕事も、今では1人でしっかり対応できる様になりました。

#02 印象に残っている
エピソード
私が達成感を感じるのは、トラブルで生産設備が止まってしまった際に、自分1人で修理を完了させた時です。
配属当初は迅速に修理対応ができないこともありました。そのため、資格を取得したり、先輩達の指導を受けたりしながら少しずつ経験を積み重ねました。その結果、トラブルが起きても故障の原因を正確に分析して、1人で修理ができる様になりました。
生産設備が故障して停止すると、生産も止まってしまいます。我々が設備の点検やメンテナンスをしっかり行うことで故障を防ぎ、生産を支えることになります。お客さんにご迷惑をおかけしないためにも、とても重要な仕事です。大きな故障やトラブルがなく、順調に生産が行われている様子を見た際は、設備保全に従事する者としてとても誇らしく思います。